初詣の参拝者数が例年、日本一の明治神宮にいってきました。明治神宮は明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする神社で、大相撲横綱土俵入りも行われるそうです。
原宿駅から歩き最初の鳥居をくぐります。
鳥居をくぐるとき、中央は神様の通る道なのでどちらか片方の柱によって、くぐる前に立ち止まり一礼してからくぐりましょう。これがきちんとできていると「あの外国人、やるなー」と周りの日本人から賞賛の目を注がれること間違いなしです。
1、ひしゃくを右手で持ち水をすくい、左手を洗います。
2、ひしゃくを左手にもちかえて右手を洗います。
3、もう一度ひしゃくを右手に持ち、左のてのひらに柄杓の水を溜めて、その水で口をすすぎます。
4、左手を再度、洗います。
5、残った水でひしゃくを縦にして柄を洗います。
という手順で行います。ひしゃくに直接、口をつけている人がいますがNGです。
拝殿。拝殿の左手前にある2本の木はご神木「夫婦楠」(めおとくす)といい、夫婦円満、家内安全の象徴だそうです。人気のパワースポットとしても有名です。
恋人・夫婦の縁を深めたい人や良縁に恵まれたい方は参拝していきましょう。
通常であれば拝殿で参拝して終了ということになりますが実は他にもパワースポットがあります。
宝物殿前の芝生広場から大地のエネルギーが発せられているそうです。
特に芝生広場の北池前にある亀石からは強いエネルギーが発せられているそうです。
他にも「清正井」という人気のパワースポットもありますが午後や天気の悪い日にいくと悪い気をもらう恐れがあるそうなので今回はいきませんでした。
天気のいい午前中に明治神宮を訪れる機会がありましたら、ぜひ「清正井」も訪れてみてください。